ガン保険を決める。
それも自分に必要なものが備わっていると納得した上で決めるために、
まずやるべきことはガン治療に関するお金のことを整理すること。
その上で自分にとって最低限必要なもの、あるとお得かもといった重要度、優先度の基準をまとめること。
この基準を作ったうえで、自身の家計とのバランスを考慮して決めること。
これこそが自分にピッタリだと納得のいく保険選びにつながるノウハウだと思う。
色んなガン保険に関する比較サイトやランキングサイトはあるけれども、
誰にとっても1位な保険というものはあり得ないと思う。
一番は明らかなのが、人によって経済力が異なるということ、どんな治療もどんな請求もへっちゃらっていう人もいれば、家計にさほど余裕は無い人もいるということ。
選べる項目は変わってくるのが当然のこと。
なのでガン保険を選ぶにあたってはまず自分の中でガン保険に対する基準を作ることが大切。
実際に自分はその基準を作るためのっとたフローはこんな感じです。
当時の自分はまだガン保険について1ミリもわかってない野郎だったので、
同じようなこれからガン保険を検討しようとしている方や保険に対する苦手意識がある人にはぜひ参考にしてもらいたいと思っています。
ベストな保険は紹介できないけども、ベストを見つけるための方法は提案できると思っているので。ぜひ。
ここのページでは自分の中でガン保険に対する基準を整理できた人向けです。
次はガン保険の保障している種類や項目の洗い出しをしていきます。
自分の基準と照らし合わせて、より具体的にガン保険に対して何を求めるのか?それを決めるステップといったところです。
ガン保険で受けられる保障の種類とチェックポイント
ガン保険で受けられる基本的な保障の項目と目的、チェックしたいポイントをまとめた表がこちら。
診断給付金 | ・がんと診断されたことで受け取れる給付金のこと。
チェックポイント:1回の給付金は?上皮内がんをカバーしているか?支払限度回数は? |
---|---|
入院給付金 | がんによって入院した場合に、その入院日数によって、「1日あたりの金額×入院日数」分のお金を受け取ることができる給付金のこと。 ・ここ数年で入院日数は減少傾向。通院治療が増加傾向。 ・既に加入済のその他医療保険で入院給付金でカバーできないかを確認。 チェックポイント:入院日額は?限度日数は? |
通院給付金 | ・がんの治療目的で所定の通院をした時に受け取れる給付金のこと。 ・ここ数年で入院日数は減少傾向。通院治療が増加傾向。 チェックポイント:通院日額は?日数・期間の条件は?入院等の条件の有無は? |
三大治療、先進医療保障 | ・手術、薬物療法(抗がん剤、ホルモン療法)、放射線治療 ・保険適用できる標準治療の他に保険適用外の治療(先端医療)があることを考慮しておきたい。 チェックポイント:保障金額は?保障限度回数は? |
保険会社のガン保険に当てはめる
これら表を各保険会社のガン保険に当てはめてみる。
ちなみに、
自分はガン保険を選ぶにあたって、アフラックの保障内容をベースに他のガン保険を比較していきました。
まずはどこでも良いと思うので自分の中で基本となるガン保険を持つと比較しやすくなりますよ。
アフラック Days1

診断給付金 | ・がん診断給付金:50万円 ・がん診断給付金(上皮内新生物):5万円 ・特定診断給付金:50万円 |
---|---|
入院給付金 | 1日につき10,000円 |
通院給付金 | 1日につき10,000円 |
三大治療 | ・手術治療給付金:1回につき20万円 ・放射線治療給付金:1回につき20万円 ・抗がん剤治療、ホルモン剤治療給付金:ひと月につき10万円 |
先進医療保障 | ・がん先進医療給付金:1回につき自己負担した金額と同額 ・がん先進医療一時金:1年につき15万円 |
アクサダイレクトのがん終身

診断給付金 (基本保障) |
50万円~200万円(上皮内新生物含む) |
---|---|
入院給付金 (基本保障) |
1日につき5,000円~2万円 |
がん手術給付特約(終身型) (特約) |
1回につき10万円(がん治療のために入院し所定の手術を受けたとき) |
抗がん剤治療特約 (特約) |
ひと月につき10万円 |
がん退院療養特約(終身型) (特約) |
1回につき10万円(がんで入院後に、療養のため退院したとき) |
がん先進医療特約 (特約) |
技術料の実費分 |
がん無事故給付特約 (特約) |
5万円または10万円(3年間がんにならなかったとき) |